みなさんこんにちは!
美魔女たちのバックステージへようこそ★
現役エステティシャンのカンナです🐶
カンナのための備忘録9栄養素編です★
今日はちょっと…長いですw
今回は
エステティシャンが必要な栄養の知識
前回も書きましたがあくまで基礎知識ですのであしからず★
日々勉強しているつもりですが
知識が古かったらすみません💦
ミネラル
ミネラルは
タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並んで
5大栄養素の一つ★
カルシウム
性質:成人体内中の99%はリン酸塩、炭酸塩として骨や歯の成分となっている
生理作用:骨や歯などの硬組織生成・血液凝固作用に関係・筋肉収縮、神経伝達に関与
欠乏すると:成長未発達・骨、歯が弱くなる・神経過敏
含有食品:小魚類・野菜・脱脂粉乳・牛乳・チーズ
リン
性質:成人体内中の90%はリン酸カルシウム、リン酸マグネシウムとして骨や歯を作る
生理作用:骨や歯などの硬組織生成・体液の酸塩基平衡・糖代謝を促す
欠乏すると:歯が弱くなる・骨折しやすくなる
含有食品:卵黄・粉乳・肉、魚、小魚・胚芽、ぬか・チーズ
鉄
性質:成人体内中に3g含まれる・特に赤血球のヘモグロビン、筋肉のミオグロビン、肝臓に含まれる
生理作用:酸素運搬に関与・酸素の活性化に関係し、栄養素の燃焼に役立つ
欠乏すると:貧血・疲れやすくなる、忘れやすくなる・乳児の場合発育が遅れる
含有食品:肝臓・かき・卵黄・緑黄色野菜・きな粉・湯葉・煮干し・のり
ナトリウム
性質:成人体内中に約70g含まれる・細胞外液に存在する
生理作用:筋肉、神経の興奮性に維持・体液の酸塩基平衡、浸透圧の調節
欠乏すると:食用不振・神経不安・めまい・倦怠感・失神・消化液分泌減退
含有食品:食塩・パン・みそ・醤油・佃煮・ハム
カリウム
性質:成人体内中に約175g含まれる・リン酸塩としてまたはタンパク質と結合して細胞内にある
生理作用:心臓機能、筋肉機能を調節・細胞内液の酸塩基平衡、浸透圧の調節
欠乏すると:筋力が低下し、筋無力症または、マヒ状態になる・腸閉塞・知覚低下
含有食品:緑黄色野菜・肉類
マンガン
性質:成人体内中に約12~20g含まれる・肝臓、すい臓、血液に特に多く含まれる
生理作用:酵素作用を活性化・骨の形成促進
欠乏すると:骨の発育不振・生殖能力低下・運動失調
含有食品:肉類・豆類・酵母
銅
性質:成人体内中に約0.1g含まれる・筋肉、骨、肝臓に多く含まれる
生理作用:骨髄でヘモグロビンを作るときに必要・腸管からの鉄の吸収を助ける
欠乏すると:貧血・骨折、変形
含有食品:肝臓・貝類・野菜類
コバルト
性質:ビタミンB12の成分
生理作用:赤血球、血色素の生成に関係
欠乏すると:貧血
含有食品:肝臓・野菜類
塩素
性質:食塩、塩化カリウムとして細胞内に含まれ、塩酸として胃液中に含まれる
生理作用:胃液の塩酸の成分・血液の酸度、および浸透圧の維持
欠乏すると:胃液の酸度低下・食欲不振・消化不良
含有食品:食塩
ヨウ素
性質:成人体内中に約25g含まれる・甲状腺ホルモンの成分
生理作用:成長期の発育促進・成人では基礎代謝促進
欠乏すると:甲状腺腫・肥満体・疲れやすい・新陳代謝が鈍り発育停止
含有食品:海藻類・貝類
マグネシウム
性質:成人体内中に約20gありその70%は骨に含まれる・筋肉、脳、神経にも存在
生理作用:骨、歯の形成・神経、筋肉の興奮抑制・酵素の賦活剤
欠乏すると:神経が興奮しやすくなる(血管が拡張し、過度に充血し、心臓の鼓動がたかぶる)
含有食品:小麦胚芽・豆類・穀類・野菜類・魚肉
まとめ
今回はミネラルのお話でした★
カンナはよくお客様に
むくみについてのアドバイスをする際に
ミネラルのお話を入れますよ!
足がつりやすい方にもお話しますね~
特にカリウムとナトリウム★
今はミネラルウォーターにいろいろ入っていたりするので
マグネシウムとか…詳しい人はよくご存じですね~
正しい知識で必要なアドバイスをして差し上げましょう~★
それではまた アデュー
🌸カンナ🌸